• RICHO | imagine. change.
  • リコーインダストリー株式会社

    RECRUIT SITE

PERSON | 社員と仕事

インクジェットヘッド
生産の機械化・自動化を
推進。

IP生産事業部
生産技術センター
組立技術室 設備技術G

武田 裕貴

Hiroki Takeda

2020年入社 工学部機械工学科

  • リコーインダストリーとの出会い

    大学で機械工学を学んでいたこともあり、就職活動では生産技術職を中心に様々なメーカーを見ていました。当社との出会いは、合同説明会。リコーグループの「生産」を担う会社だと知り興味を持ちました。後日厚木の工場を見学して、すごく積極的に生産現場の自動化に取り組んでいることがわかり、その先進性に強く惹かれたのと、これまで学んできたことが活かせると考え、入社を決めました。

  • これまでの歩み

    配属先は、当時と名称が違いますが、現在も在籍している部署です。産業用インクジェットヘッドの生産に使う装置などを開発して、機械化・自動化を推進するのがミッション。1年目はペアリーダーに付いて様々な業務の基礎を学びました。特に「新人テーマ」として与えられたのが検査装置の開発でした。まずは製品をしっかりと理解することから始まり、評価アルゴリズムの設計や装置の仕様設定、製作ベンダーとの交渉、完成後の実機検証など、導入までの全工程をおよそ一年かけて担当させてもらいました。とても大きな経験になったと思います。
    2年目からは、生産ラインの自動化に取り組みました。現場に毎日のように入っては観察とヒヤリングを行い、これまで人が行ってきた作業をどのように機械や装置に置き換えるか、その検証と提案を重ねる日々。また設備を立ち上げてからも不具合や想定通りの結果が出ず、何度も改善を繰り返していました。約3年かけて無事にラインが稼働したときには、関係者全員で喜びを分かち合いました。今も忘れられない思い出です。

  • 現在の業務とやりがい

    前年まで関わった装置や設備の保守を行いつつ、現在はまた新たなラインと対峙しているところです。目下のテーマは、自動機に検査機能を設けること。部品を組み立てるのに塗布する接着剤の膜厚がとても重要かつ繊細なので、それと日々格闘しています。
    インクジェットヘッドの製造には超精密な組立・加工技術が必要ですが、まだ多くを作業者の勘や経験に頼っているのが現状です。品質をより安定化させ、働きやすさを向上させるには機械化や自動化が不可欠であり、ひいてはそれが今後の企業競争力にも大きく直結すると考えています。究極的な目標は工場の無人化だと思いますが、技術の進歩に合わせ、人がやるべきところと機械が担うべきところを慎重に見極めながら、今後も取り組んでいきたいと思います。

img
  • 会社のこと、職場のこと

    とてもコミュニケーションを大切にする会社です。グループ内はもちろんのこと、生産現場など他の部署とも丁寧すぎるくらいに対話を重ねてきました。良い製品をつくることが全員の共通目標であり、それに向けて各人が何をすべきかをしっかり考えているからできることなのでしょう。若手の育成にもすごく力を入れていると感じます。何かを押し付けるのではなく、一人ひとりの考えや個性を尊重して、やりたいことを見つけそれを追求できるように上司や先輩たちがしっかりとサポートしてくれる。そんな温かい職場です。
    当社にはエフェクティブワーキングタイムという制度があって、月合計の勤務時間を満たせば出社や退勤の時間を自分で決められる。こういった自由さ、主体性を重んじる点も当社らしさだと思います。

img
  • これからの課題と目標

    今年、新入社員の指導役を担うペアリーダーに任命されました。グループではずっと一番年少だったので、後輩が入ってくれただけでも嬉しいです(笑)。歳が近いですし、何でも話せる存在になれたら。私自身が上司や先輩から、目的意識を持つことの大切さを教わってきたので、そこはしっかり伝授していきたいと思います。
    今後の目標は、できる領域を広げることです。機械だけでなく、画像処理やデータ解析といった新しい技術も習得して、総合的な能力をもっともっと高めていきたい。そして貪欲に、新しいプロジェクトにチャレンジにしていきたいと思います。

グループリーダー 近藤 慎介

新入社員のときからずっと彼の成長を見ています。難しいテーマが与えられても、持ち前の素直で謙虚な人柄によって自然と周囲を巻き込み、着実に成果へとつなげているのは素晴らしいと思います。現場・現物・現実を大切にして、つねに使う側の立場に寄り添った設備開発を行うことを求めてきました。今後は強みである機械分野を軸にさらに専門領域を広げて、生産技術のスペシャリストを目指してほしい。そして未来のあるべき生産ラインを想像し、重要で必要な生産技術課題を自ら提案・遂行できる人財に育ってほしいと思います。